最近のアジングとGWと特許出願タックル, ロッドの特性と使い分け どうも!!またまたブログ更新の間隔が開いてしまった。1週間も更新しないとアクセスは1000を下回ってしまうので今後は週に3回の更新を目指そう。はい、前回記事から本日、5月7日まで毎日が慌ただしく製品開発や特許の出願、その他諸々・・・とはいえ、アジングにも行かないと体調を崩す訳で・・・4月のアジング回数は10回、三日に1度のペースか。とびしまのアジングは1日おきに4回ホームの岩国界隈が6回 ホームのアジングは表層に浮き気味なのでイマイチ楽しさが少ないのが現状。オカッパリアジングもGWは人が多いので避けたいところ。まあ例年通りのアジングなのでこれくらいにしておく。で、5月3日~家族でキャンプ (湯来の山奥)基本的に人混みは嫌いなので誰も入らない超穴場の場所へ。勿論キャンプ場ではない。後から本格的なソロキャンパーが来られたが問題なし。というか、普通の人は車で来るのは困難だろう。 2人用テント1張り・1人用テント2張り コイツは捕まえようと思ったけど大ブーイングを受けそうだったので見逃してやった。(笑) 安定のバーベキューには頂き物のスパイス! 不安定なご飯はメスティンというか、飯ごうで炊けば良いのだけどここ数年の流行に乗ってみただけ。 で、安定のカレー 今回も釣りはしないと決めてきたので眺めるだけ(笑) やっぱ綺麗な渓流 やっぱ大自然の中にいると汚れた魂が浄化されるね夜は安定の 翌朝の気温は5℃そして撤収!!!男は海猿独りの為、準備~片付けまでは独りで全部こなすのだが、好きな事をやるのだから苦ではないね。2022年のGWは5月7日まではこんな感じ。 そして!いよいよ【謎のリールシート】特許出願済 結構なお金をかけて特許を出願した・・・・ただし、この投資の何百倍、何千倍の報酬に繋がるのは間違いないと思っている。その前に、このブログの読者さんに先行情報を!!現在、日本に存在するロッドのリールシート種類は色々あるけれどパイプサイズが同じならばどのリールシートでも理想的なバッドガイド位置は同じ。5ftのロッドも7ftのロッドもアジング用もエギング用も理想的なバッドガイド位置は同じである しかし、同じ位置には付けられていないのが現状である。何故か??適正なバッドガイド位置にガイドを付けることで・・・ロッド全体の性能を損なうからである。もっと簡単に説明するならばバッドガイドの種類とサイズが同じであれば全てのロッドのバッドガイド位置は同じしかし、どのメーカーもバッドガイドの位置は違う↑即ち、理想のバッドガイド位置ではないロッドが氾濫している状況である。現在、上記の理論を日本全国のメーカーやアングラーさんに認識してもらう為の資料を作成中なのだが、その一部を公開してみよう! 解る方には解ると思うが、上の表の位置にバッドガイドが付いているロッドはほぼ無い。大きいサイズのガイドを高い位置に付けているロッドは、ほぼ理想的なのだが我々アジンガーはデカいガイドを高い位置には取り付けたくないよね。詳しい説明はこれからどんどんUPしていきたいし、肝心の特許出願済の【リールシート】についてもUPしていこうと思います。更に!【日本一飛ぶロッド】も近日?公開予定! あ、オリジナルチタンテーパー線材の発売も近づいているのでお楽しみに!!New ステラも・・・ さらに・・・明日、5月8日(日)は 清掃活動が実施されます!!ROCK ON!! 告知 第4回 釣り場の清掃活動↑詳しくはこちらから!! では!ごきげんよう!